スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

二里公民館の朝!

2012年07月18日

 二里公民館 at 17:21  | Comments(0) | 二里公民館のこと
二里公民館の朝です


玄関前の木でたくさんのたちが「ミ~ン!ジ~ン!」っと…
 

7月11日の朝は、蝉の誕生がみられました

約1時間後…飛び立っていきました

木の枝には、たくさんの蝉の抜け殻がみられました

先週末から連休にかけて激しい雨で、大雨警報が発表され、土砂災害等が心配されましたが、今週は暑い日が続いています。
体調管理に十分お気を付けください。


熱中症にご注意ください。


●日中、運動や作業をされる方は特に注意し、積極的な水分補給と塩分補給、休息をとってください。

●体育館や室内であっても同様に予防策の徹底をお願いします。

● 熱中症は、予防が十分可能です。日ごろから、正しい対処法について知り、熱中症を予防しましょう。

1. とにかくこまめに水分や塩分を補給をしましょう。 

2. 風通しのよい軽い衣服が最適です。帽子をかぶり直射日光を防ぎましょう。

3.高齢者は特に注意が必要です。のどの渇きを感じにくくなります。

4.小児、幼児も注意が必要です。

5.運動(作業)中にも心がけが必要です。急に暑くなった時などは運動は軽めにしましょう。
           

  


男の料理教室~報告~

2012年07月09日

 二里公民館 at 17:35  | Comments(0) | 二里公民館のこと
76日(金)9時30分から二里公民館で男の料理教室が開催されました
 
5つのグループにわかれて、主菜、副菜、デザートまで、6品を作りました
  
二里町婦人会と食生活改善推進員の方に、丁寧にわかりやすく教えていただきました
 
約2時間 完成しました!
 
盛り付けには個性が…shine

(主食)
・枝豆とエビの混ぜご飯
(主菜)
・豚肉のビネガーソース
(副菜)
・トマトのカップサラダ
・茄子のごまチーズ和え
(汁物)
・鯛の潮汁
(デザート)
・コーヒーゼリー


「一汁三菜!彩りを美しく!バランスの良い食事を心がけましょう!」と、アドバイスがありました
 
参加者からは、「男子も時には厨房に!今日から…いや明日から…明後日からやってみようかな…!」など、感想が聞かれました。


*男の料理教室は、毎年1~2回 二里公民館で開催しています。


料理教室の企画、メニュー考案など、ご協力いただきました婦人会、食生活改善推進員のみなさん、
たいへんありがとうございました。

  


今日の二里公民館~総会・研修会~

2012年06月19日

 二里公民館 at 17:23  | Comments(0) | 二里公民館のこと
6月19日(水)は午後から3団体の総会及び研修会が開催されました

・13時
平成24年度二里地区社会福祉協議会総会
 

・14時
平成24年度二里町青少年育成町民会議総会
 
中央交番及び二里駐在所から「青少年の非行・犯罪の現況」についての報告もありました

・15時
平成24年度二里町人権・同和教育推進協議会総会
 
・15時40分
総会の後、研修会が開催されました
「みんなで考えましょう 私たちの人権・同和問題」
 


ご多忙中、たくさんの方にご出席いただきました。
全ての総会にご出席いただいた方は長時間大変お疲れ様でした。
みなさん、ありがとうございまいました。

平成24年度も各団体等でいろいろな活動が予定されています。
ご協力をよろしくお願いいたします。
  


絵手紙教室~「竹炭短冊に初チャレンジ」

2012年05月16日

 二里公民館 at 18:20  | Comments(0) | 二里公民館のこと
 毎月第3水曜日に開催されている「絵手紙教室」で、今月は福母区の悠ゆう窯で焼いた竹炭を使用して短冊づくりを体験しました。

 もちろん、いつもの絵手紙も描きました。





 そして、竹炭にも初チャレンジ・・・







 今日は、初めての方も参加されました。 最初は緊張されていましたが、あっという間の2時間のようでした・・・。



 子供たちが描いた初作品です。初めての作品とは思えませんでした・・・



 来月6月は20日(水)に開催予定です。のぞきに来てみられませんか? 

 二里公民館(℡23-3024)までご連絡ください。
  


素敵な揮毫額が飾られています。

2012年04月05日

 二里公民館 at 12:51  | Comments(0) | 二里公民館のこと
 公民館の事務室に 『 動機善なりや 私心なかりしか 』 (稲盛和夫氏)の額が飾られました。

 「自宅に飾っているよりは・・・」と、町内の畳屋さんが公民館に持参されました。



 この書を揮毫された方の名前は存じませんが、とても温かみを感じます。

 普通の畳表より目の細かい表で、斜めにカットされています。


 まだ青味の残るイ草に爽やかさがあふれているようです。

 二里公民館に見に来られませんか?