スポンサーサイト

 さがファンブログ事務局 at 
上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

サクラ*サクラ*サクラ

2012年03月30日

 二里公民館 at 21:58  | Comments(0) | 二里公民館のこと
4月29日 二里公民館のサクラが開花 flowerflower
 

玄関には寒い冬から美しく咲いているサクラソウ
 
花壇では、シバザクラの花が一つ二つと咲きはじめています


  


あかりをつけましょ♪♪

2012年03月03日

 二里公民館 at 22:04  | Comments(0) | 二里公民館のこと
33日は雛祭りですね


二里公民館窓口にも雛人形が飾ってあります


絵手紙の先生の竹炭アートも・・・!
あかりをつましょ~♪


地域の方の心がこもった“手作り雛”です
ありがとうございます


来館の折は、ぜひご覧ください^^♪



雛祭りといえば…
大川内山では2月28日から3月11日まで、磁器ひいな祭りが開催されています

磁器雛もすてきですョ  


家読推進中!~二里公民館図書貸し出しOKです~

2012年02月29日

 二里公民館 at 20:24  | Comments(0) | 二里公民館のこと
二里公民館では、玄関ホールに『移動式ブックラック』を設置し、本の貸し出しを行っています。
ぜひ、ご利用ください。



新しい本が仲間入りしました。
親子で“家読( うちどく)”しませんか! 
 
・くじらだ! 五味太郎/作・絵
・とうさんまいご 五味太郎/作・絵
・きんぎょがにげた 五味太郎/作・絵
・赤毛のアン    モンゴメリ/著
・いちねんせい  谷川俊太郎/詩
・ゆめをにるなべ 茂市久美子/作
・いのちをいただく 内野美智子/文



子どもたちに人気のかいけつゾロリも仲間入り!

かいけつゾロリのチョコレートじょう  原ゆたか
かいけつゾロリのようかい大リーグ 原ゆたか


 『ゆめをにるなべ』 茂市久美子/作  土田義晴/絵
三日月さんは、山のふもとに住むかけやさん。穴のあいたなべやかまを修理する仕事だが、めったにお客もなかった。
こだぬきがばけた女の子が、穴のあいたなべを持ってくる。そのなべは、不思議ななべで「ゆめをにるなべ」だと言う。
女の子が帰ってからは、不思議とお客がふえてきた。
秋も深まったある日、あのなべで、スープを煮ているこだぬきと再会する。三日月さんとこだぬきの交流が詩情豊かに語られています。




大人の方には…!
 

・あなたは誰?私はここにいいる 姜尚中/著
・姜尚中の政治学入門       姜尚中/著
・きょう一日 非常時を生き抜く究極の五木メソッド55
五木寛之/著
・くじけない             柴田トヨ/著
・人生と仕事について知っておいてほしいこと   
松下幸之助/著
・やめないよ            三浦知良/著
・ノーリミット自分を変える方法 栗城史多/著

『きょう一日。非常時を生き抜く究極の五木メソッド55』五木寛之著(徳間書店)
子どものころ病弱だった著者が編み出した健康維持法をまとめた本。
78歳になっても健筆、次々とベストセラーを発表する著者が実践する「楽してできる養生術」「楽しんでできる養生術」「毎日続けられる養生術」(本書より)が紹介されています。
寝転びながらできる養生、 片足立ちで歯磨きを、日常でできる筋トレ、動物的勘を取り戻す遊び、風邪と下痢は身体の大掃除、病院にいかないわけ、たまには不規則な生活も大事…etc.




二里公民館の小和室にもたくさんの本があります。
もちろん!貸し出しできますので、和室の本ものぞいてみてください。




*二里公民館図書の借り方*

貸し出しノートに、お名前と借りる日などを記入すれば、誰でも借りることができます。

借りる期間は、特には決まっていませんので、ゆっくり、じっくり読んでください。
ただし、みんなの本ですので、必ずご返却ください!



二里公民館では、家読推進中です!!  


「第3回 二里町の魅力を語り合う会」 が開催されます。

2012年02月24日

 二里公民館 at 17:23  | Comments(0) | 二里公民館のこと
 まだまだ寒い日が続いていますが、今日あたりは春の柔らかな風を感じることができたようです。

 気温が上がると気になるのが「花粉の飛散」です。

 少しその兆候が気になる季節の到来です・・・。

 二里町では、今回で3回目となる「語り合う会」が3月9日(金)に開催されます。

 この取組みは、町内に居住されている町民同士の「語り合いの場」として実施されています。

 「二里町元気なまちづくり推進協議会」が主催するこの取組みでは、これまでの会で4つの事例発表がなされてきました。


 参加された方々からは、「二里町に住みながら、他の地区の取組みを知らなかった・・・」などの感想が寄せられています。


 過去の様子を少しのぞいて見ましょう・・・
 第1回目
h22.3.10








 第2回目です
 打ち合わせから始まりました・・・
h23.3.10











 さて、3回目では大里地区の「取り追う祭り」が事例発表として披露されます。

 自分たちの住む町の歴史と、それの中で連綿と守り続けてこられた文化が語られます。


 事例発表に触発されて、今回もたくさんのご意見が交わされることを期待しいてやみません。

                      二里町元気なまちづくり推進協議会  


絵手紙教室(13回目)~もうすぐ春!~

2012年02月15日

 二里公民館 at 19:27  | Comments(0) | 二里公民館のこと
215日(水)15時から二里公民館で、今年度13回目となる絵手紙教室が開催され、約20名が参加しました。


学校帰りに二里公民館に来て、まず宿題
 

 

先生にの握り方や顔彩(絵具)の使い方などを教えてもらいながら…
 

 

ステキな作品ができました
 
2月といえば…

僕の友だち!

もうすぐ春…?!




[二里公民館絵手紙教室]
・毎月第3水曜日15時から
・参加費無料

※子どもたちが絵手紙教室で描いた作品は、二里公民館の窓口と町内の郵便局に展示していますので、ご覧ください