スポンサーサイト
二里公民館春の寺子屋3日目
3月27日(水) 春の寺子屋3日目です
二里公民館寺子屋は、二里町の子どもたちと地域の人たちの“交流の場”です!
寺子屋の先生は、“二里町のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん”です!
子どもたちが異学年・異世代と遊びや体験をとおして“学ぶ場”です!
9時~12時
“昭和の時代”にタイムスリップ!





二里町老人クラブの女性部の方に「お手玉」裁縫を教えていただきました。

講堂では「自転車紙芝居」も始まりました・・・


紙芝居に付き物の「水あめ」は子どもたちに大人気でした・・・。

13時~15時
お弁当の後は「竹馬」に挑戦しました。


暫く練習したら、この通りに上手に乗れるようになりました。


*今日の先生*

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました
*参加児童の感想*
・竹トンボはうまく飛ばすことが難しかった。おじちゃんはとても上手だった
・紙芝居は楽しかった。水あめも美味しかった
・紙芝居は上手に読んでくれて分かりやすかった
・コマ回しは楽しかった。おじちゃん先生は上手だった
・お手玉づくりは楽しかった
・裁縫で指に針が刺さり痛かった
・書いているうちに楽しくな
・メンコ(ぺちゃ)は初めて見た
・竹馬は最初乗れなかったけど、支えてもらって動くことが出来た
・また参加したい etc.
二里公民館寺子屋は、二里町の子どもたちと地域の人たちの“交流の場”です!
寺子屋の先生は、“二里町のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん”です!
子どもたちが異学年・異世代と遊びや体験をとおして“学ぶ場”です!
9時~12時
“昭和の時代”にタイムスリップ!
二里町老人クラブの女性部の方に「お手玉」裁縫を教えていただきました。
講堂では「自転車紙芝居」も始まりました・・・
紙芝居に付き物の「水あめ」は子どもたちに大人気でした・・・。
13時~15時
お弁当の後は「竹馬」に挑戦しました。
暫く練習したら、この通りに上手に乗れるようになりました。
*今日の先生*
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました
*参加児童の感想*
・竹トンボはうまく飛ばすことが難しかった。おじちゃんはとても上手だった
・紙芝居は楽しかった。水あめも美味しかった
・紙芝居は上手に読んでくれて分かりやすかった
・コマ回しは楽しかった。おじちゃん先生は上手だった
・お手玉づくりは楽しかった
・裁縫で指に針が刺さり痛かった
・書いているうちに楽しくな
・メンコ(ぺちゃ)は初めて見た
・竹馬は最初乗れなかったけど、支えてもらって動くことが出来た
・また参加したい etc.
二里公民館春の寺子屋2日目
3月26日(火) 春の寺子屋2日目です
二里公民館寺子屋は、二里町の子どもたちと地域の人たちの“交流の場”です!
寺子屋の先生は、“二里町のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん”です!
子どもたちが異学年・異世代と遊びや体験をとおして“学ぶ場”です!
9時~12時
食育学習とお昼ごはんづくり体験

二里町婦人会のみなさんが食べることの大切さと調理指導をしてくださいました
食材の盛り方や配膳、食べ方なども教えていただきました
13時~15時
絵手紙を描いて、家族や友達に送りました

絵手紙の先生に絵手紙の書き方を教えてもらいました
宛名の書き方や郵便の仕組みについては、郵便局の局長さんに教えてもらいました

*今日の先生*

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました
*参加児童の感想*
・ご飯を食べることが大切!ということがわかった
・調理は、野菜の皮を包丁でむくのが難しかった
・青のりごはんがおいしかった
・上手にできてよかった
・絵手紙の筆がフニャフニャして書きにくかった
・書いているうちに楽しくなった
・色がきれいにぬれてよかった
・郵便が広島県までは明日届くのにびっくりした
・はじめてはがきを送った
・学校の先生に送りたかったけど住所がわからなかった
・切手ってどこにはるの?
・切手はのりがないからはれないょ!えぇ舌でつけるの~??
・友達に出したので届くのが楽しみ! etc.
二里公民館寺子屋は、二里町の子どもたちと地域の人たちの“交流の場”です!
寺子屋の先生は、“二里町のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん”です!
子どもたちが異学年・異世代と遊びや体験をとおして“学ぶ場”です!
9時~12時
食育学習とお昼ごはんづくり体験
二里町婦人会のみなさんが食べることの大切さと調理指導をしてくださいました
食材の盛り方や配膳、食べ方なども教えていただきました
13時~15時
絵手紙を描いて、家族や友達に送りました
絵手紙の先生に絵手紙の書き方を教えてもらいました
宛名の書き方や郵便の仕組みについては、郵便局の局長さんに教えてもらいました
*今日の先生*
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました
*参加児童の感想*
・ご飯を食べることが大切!ということがわかった
・調理は、野菜の皮を包丁でむくのが難しかった
・青のりごはんがおいしかった
・上手にできてよかった
・絵手紙の筆がフニャフニャして書きにくかった
・書いているうちに楽しくなった
・色がきれいにぬれてよかった
・郵便が広島県までは明日届くのにびっくりした
・はじめてはがきを送った
・学校の先生に送りたかったけど住所がわからなかった
・切手ってどこにはるの?
・切手はのりがないからはれないょ!えぇ舌でつけるの~??
・友達に出したので届くのが楽しみ! etc.
二里公民館 『春の寺子屋』が開校!
3月25日(月)から27日(水)3日間限定で「二里公民館春の寺子屋」を開校しています。
二里公民館寺子屋は、二里町の子どもたちと地域の人たちの“交流の場”です!
寺子屋の先生は、“二里町のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん”です!
子どもたちが異学年・異世代と遊びや体験をとおして“学ぶ場”です!
第1日目の今日は、二里小学校の2年生から5年生 約20名が参加しました。

今日の先生は、「中田・すみやま棚田守る会」のみなさんです。

棚田の役割や米作りのお話を聞いた後、羽釜で3升の米を炊きました

緊急時炊飯も体験しました~空き缶でご飯が炊ける?!~

満開の桜を眺めながらおいしくいただきました

午後から竹鉄砲をつくって遊びました

距離を競ったり、的当てをして遊びました

今日の寺子屋の先生~準備や指導など、大変ありがとうございました~

二里公民館寺子屋は、二里町の子どもたちと地域の人たちの“交流の場”です!
寺子屋の先生は、“二里町のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん”です!
子どもたちが異学年・異世代と遊びや体験をとおして“学ぶ場”です!
第1日目の今日は、二里小学校の2年生から5年生 約20名が参加しました。
今日の先生は、「中田・すみやま棚田守る会」のみなさんです。
棚田の役割や米作りのお話を聞いた後、羽釜で3升の米を炊きました
緊急時炊飯も体験しました~空き缶でご飯が炊ける?!~
満開の桜を眺めながらおいしくいただきました
午後から竹鉄砲をつくって遊びました
距離を競ったり、的当てをして遊びました
今日の寺子屋の先生~準備や指導など、大変ありがとうございました~
平成25年度二里町元気なまちづくり推進協議会総会
3月21日(木)13時30分から「平成25年度二里町元気なまちづくり推進協議会[総会]」が開催されました

約60名の役員のみなさんにご出席いただきました。
平成24年度の事業報告と平成25年度の事業計画等が熱心に協議されました。
ご出席いただきましたみなさん大変お疲れさまでした。
ありがとうございました。
平成25年度もたくさんの事業等が計画されています。
地域のみなさん、ぜひご参加ください。
今日の桜サクラ
・二里小学校の桜


・二里公民館の桜
約60名の役員のみなさんにご出席いただきました。
平成24年度の事業報告と平成25年度の事業計画等が熱心に協議されました。
ご出席いただきましたみなさん大変お疲れさまでした。
ありがとうございました。
平成25年度もたくさんの事業等が計画されています。
地域のみなさん、ぜひご参加ください。


・二里小学校の桜




・二里公民館の桜
二里公民館の桜が咲きました
3月17日(日)二里公民館庭園の桜が咲きました

3月19日(火)11時30分から二里小学校卒業生の謝恩会が二里公民館講堂でありました

卒業生から両親への感謝のダンスが披露されました

45名の児童が卒業!
ご卒業おめでとうございます
3月19日(火)11時30分から二里小学校卒業生の謝恩会が二里公民館講堂でありました
卒業生から両親への感謝のダンスが披露されました
45名の児童が卒業!
ご卒業おめでとうございます