二里公民館春の寺子屋3日目
2013年03月29日
二里公民館 at 16:27 | Comments(1) | 二里町のこと
3月27日(水) 春の寺子屋3日目です
二里公民館寺子屋は、二里町の子どもたちと地域の人たちの“交流の場”です!
寺子屋の先生は、“二里町のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん”です!
子どもたちが異学年・異世代と遊びや体験をとおして“学ぶ場”です!
9時~12時
“昭和の時代”にタイムスリップ!





二里町老人クラブの女性部の方に「お手玉」裁縫を教えていただきました。

講堂では「自転車紙芝居」も始まりました・・・


紙芝居に付き物の「水あめ」は子どもたちに大人気でした・・・。

13時~15時
お弁当の後は「竹馬」に挑戦しました。


暫く練習したら、この通りに上手に乗れるようになりました。


*今日の先生*

ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました
*参加児童の感想*
・竹トンボはうまく飛ばすことが難しかった。おじちゃんはとても上手だった
・紙芝居は楽しかった。水あめも美味しかった
・紙芝居は上手に読んでくれて分かりやすかった
・コマ回しは楽しかった。おじちゃん先生は上手だった
・お手玉づくりは楽しかった
・裁縫で指に針が刺さり痛かった
・書いているうちに楽しくな
・メンコ(ぺちゃ)は初めて見た
・竹馬は最初乗れなかったけど、支えてもらって動くことが出来た
・また参加したい etc.
二里公民館寺子屋は、二里町の子どもたちと地域の人たちの“交流の場”です!
寺子屋の先生は、“二里町のおじさん、おばさん、お兄さん、お姉さん”です!
子どもたちが異学年・異世代と遊びや体験をとおして“学ぶ場”です!
9時~12時
“昭和の時代”にタイムスリップ!
二里町老人クラブの女性部の方に「お手玉」裁縫を教えていただきました。
講堂では「自転車紙芝居」も始まりました・・・
紙芝居に付き物の「水あめ」は子どもたちに大人気でした・・・。
13時~15時
お弁当の後は「竹馬」に挑戦しました。
暫く練習したら、この通りに上手に乗れるようになりました。
*今日の先生*
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました
*参加児童の感想*
・竹トンボはうまく飛ばすことが難しかった。おじちゃんはとても上手だった
・紙芝居は楽しかった。水あめも美味しかった
・紙芝居は上手に読んでくれて分かりやすかった
・コマ回しは楽しかった。おじちゃん先生は上手だった
・お手玉づくりは楽しかった
・裁縫で指に針が刺さり痛かった
・書いているうちに楽しくな
・メンコ(ぺちゃ)は初めて見た
・竹馬は最初乗れなかったけど、支えてもらって動くことが出来た
・また参加したい etc.
二里公民館春の寺子屋2日目
二里公民館 『春の寺子屋』が開校!
平成25年度二里町元気なまちづくり推進協議会総会
二里公民館の桜が咲きました
平成24年度二里町地域婦人大会が開催されました
第4回二里町の魅力を語り合う会~報告~
二里公民館 『春の寺子屋』が開校!
平成25年度二里町元気なまちづくり推進協議会総会
二里公民館の桜が咲きました
平成24年度二里町地域婦人大会が開催されました
第4回二里町の魅力を語り合う会~報告~
この記事へのコメント
相変わらずの盛り上がりですね!
…とは言え、最近、blog更新ないですね…残念。
…とは言え、最近、blog更新ないですね…残念。
Posted by Good Luck at 2013年04月22日 22:17