すみやま棚田~田の草取り体験~
2011年07月14日
二里公民館 at 21:57 | Comments(0) | 二里町のこと
7月14日(木)9時30分から
すみまやま棚田で、二里小学校5年生(43名)が田の草取りをしました。

*この田んぼは、6月13日(月)に5年生が田植えをした田んぼです。
田植えから1ヶ月がたち、田んぼには、アオミドロやヒエなど、草が生えていました。

*田んぼんに生えている草の種類や草を取る道具などの説明をききました。


*いよいよ、田んぼにはいって、田の草とりに挑戦!

*すみやま棚田守る会のみなさんに、ご指導をいただきながら、田の草取りをしました。






*作業の後、黒米アイスを食べました。

*児童代表のあいさつ
「草取りをしないと稲の育ちが悪くなることがよくわかりました。今日、がんばって草を取ったので、これからの成長が楽しみです!」

ところで・・・
なぜ、田の草取りをしなければいけないの?
(すみやま棚田守る会のみなさんが、教えてくださいました。)
それは・・・
アオミドロが増えたり、ヒエなどの草が茂ると、田んぼに日が当たらないため、田んぼの水温が上がらない。
田んぼの水が冷たいままでは、稲が大きくならない。
田んぼに、人がはいって田んぼの土を耕すことで、田んぼの中に酸素が十分にいきわたり、稲が元気になるそうです。

今日は、一生懸命、丁寧に田の草取りをしたので、これから、稲がどんどん大きく、元気に育ってくれると思います!
たのしみですネ^^♪

道具の準備や指導など、ご協力いただきました
すみやま棚田守りる会のみなさん
ありがとうございました。
収穫が楽しみです!よろしくお願いいたします!
すみまやま棚田で、二里小学校5年生(43名)が田の草取りをしました。
*この田んぼは、6月13日(月)に5年生が田植えをした田んぼです。
田植えから1ヶ月がたち、田んぼには、アオミドロやヒエなど、草が生えていました。
*田んぼんに生えている草の種類や草を取る道具などの説明をききました。
*いよいよ、田んぼにはいって、田の草とりに挑戦!
*すみやま棚田守る会のみなさんに、ご指導をいただきながら、田の草取りをしました。
*作業の後、黒米アイスを食べました。
*児童代表のあいさつ
「草取りをしないと稲の育ちが悪くなることがよくわかりました。今日、がんばって草を取ったので、これからの成長が楽しみです!」
ところで・・・
なぜ、田の草取りをしなければいけないの?
(すみやま棚田守る会のみなさんが、教えてくださいました。)
それは・・・
アオミドロが増えたり、ヒエなどの草が茂ると、田んぼに日が当たらないため、田んぼの水温が上がらない。
田んぼの水が冷たいままでは、稲が大きくならない。
田んぼに、人がはいって田んぼの土を耕すことで、田んぼの中に酸素が十分にいきわたり、稲が元気になるそうです。
今日は、一生懸命、丁寧に田の草取りをしたので、これから、稲がどんどん大きく、元気に育ってくれると思います!
たのしみですネ^^♪
道具の準備や指導など、ご協力いただきました
すみやま棚田守りる会のみなさん
ありがとうございました。
収穫が楽しみです!よろしくお願いいたします!
二里公民館春の寺子屋3日目
二里公民館春の寺子屋2日目
二里公民館 『春の寺子屋』が開校!
平成25年度二里町元気なまちづくり推進協議会総会
二里公民館の桜が咲きました
平成24年度二里町地域婦人大会が開催されました
二里公民館春の寺子屋2日目
二里公民館 『春の寺子屋』が開校!
平成25年度二里町元気なまちづくり推進協議会総会
二里公民館の桜が咲きました
平成24年度二里町地域婦人大会が開催されました