第11回ふたさと生活体験通学塾 1(事前研修会)
2010年09月29日
二里公民館 at 23:42 | Comments(0) | 二里町内の出来事
今日は9月26日日曜日です。通学塾の事前研修会が開催されました。
秋晴れの空の下、今年も「通学塾」の時期がやってきました。
昨年よりグッと少人数での開催になりましたが、二里町をなんとかしゅう会会長で、通学塾実行委員会会長のy永茂樹氏は「参加を希望する塾生が居たら何とか実施したい・・・」と考えています。
秋の夜長の来月16日(土)から23日(土)までの7泊8日、塾生たちはどのような体験を通して成長してゆくのでしょうか・・・?

塾に参加する児童と、その保護者を交えて心構えと準備する品物について説明がされます
説明が終わると、塾での8日間使用するマイ茶碗の「楽焼」に絵付けをします。

絵付けの講師は、k藤先生です。昨年もお世話になりました。

その間を使って、保護者の方と細部の話し合いと質問に答えます・・・

とても大切な時間です
生活の場として使用する二里公民館の前で記念撮影!!

いい表情をしていますね・・・。
みんな、がんばって!!!
この「ふたさと生活体験通学塾」では、しっかりとした体験を通して塾生たちに8日間の生活を送らせることを目的に、なんとかしゅう会のメンバーはもとより、婦人会・区長会・青少年育成町民会議・防犯協会・元気な町づくり推進協議会・地区社協・子ども会・二里小学校・育友会・ボランティアほか個人、団体などの協力を得て実施されています。
秋晴れの空の下、今年も「通学塾」の時期がやってきました。
昨年よりグッと少人数での開催になりましたが、二里町をなんとかしゅう会会長で、通学塾実行委員会会長のy永茂樹氏は「参加を希望する塾生が居たら何とか実施したい・・・」と考えています。
秋の夜長の来月16日(土)から23日(土)までの7泊8日、塾生たちはどのような体験を通して成長してゆくのでしょうか・・・?
塾に参加する児童と、その保護者を交えて心構えと準備する品物について説明がされます
説明が終わると、塾での8日間使用するマイ茶碗の「楽焼」に絵付けをします。
絵付けの講師は、k藤先生です。昨年もお世話になりました。
その間を使って、保護者の方と細部の話し合いと質問に答えます・・・
とても大切な時間です
生活の場として使用する二里公民館の前で記念撮影!!

いい表情をしていますね・・・。
みんな、がんばって!!!
この「ふたさと生活体験通学塾」では、しっかりとした体験を通して塾生たちに8日間の生活を送らせることを目的に、なんとかしゅう会のメンバーはもとより、婦人会・区長会・青少年育成町民会議・防犯協会・元気な町づくり推進協議会・地区社協・子ども会・二里小学校・育友会・ボランティアほか個人、団体などの協力を得て実施されています。
二里町の出来事~2013絵手紙初描き/人権・同和研修会~
吉野川の「蛍を愛でる会」2が開催されました。
第15回二里町民ゴルフ大会(報告)
古子公民館の落成式が執り行われました。
すみやま地区で「蕎麦打ち」交流会?が開催されました。
福母区で「悠ゆう窯の炭出し」が行われました。
吉野川の「蛍を愛でる会」2が開催されました。
第15回二里町民ゴルフ大会(報告)
古子公民館の落成式が執り行われました。
すみやま地区で「蕎麦打ち」交流会?が開催されました。
福母区で「悠ゆう窯の炭出し」が行われました。