取り追うまつり
2010年11月16日
二里公民館 at 11:22 | Comments(0) | 二里町のこと
今年も「取り追うまつり」の開催が近づいて来ました。
この祭りは昨年の3月、文化庁の「記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財」に選ばれています。
毎年12月、第一卯の日の前夜に行われているこの祭りは、南北朝時代、足利尊氏に敗れた肥後の豪族が同八幡宮の宮司となり、再興祈願と武術鍛錬の目的で始めたとされる行事です。昭和28年から途絶えていたのを、昭和58年に復活されました。
「取り」は敵の城を取る。「追う」は城側が敵を追い払うの意味ですが、転じて「鳥追う祭り」となり、害鳥駆除と豊作祈願の祭りとなっています。
今年のポスターです

過去の合戦の様子です

かなり過激な合戦です

臨場感があふれています

(平成20年度農村風景フォトコンテストの入選作品から)
今月22日(月)にNHK福岡放送局において、「ぐるっと8県九州沖縄」の収録と放送が行われる予定になっています。
放送時間は同日の午前11時30分から正午までとなっています。
地元の大里区から、宮総代の力武時夫さん、区長の益田和義さんが出演されます。
地元の祭りが放送される機会はあまりありません。みなさん是非ご覧になってください。
なお、今年の祭りは12月6日(月)です。
合戦は伊万里市二里町大里の神原八幡宮の特設会場において午後8時40分頃からの予定です。
この祭りは昨年の3月、文化庁の「記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財」に選ばれています。
毎年12月、第一卯の日の前夜に行われているこの祭りは、南北朝時代、足利尊氏に敗れた肥後の豪族が同八幡宮の宮司となり、再興祈願と武術鍛錬の目的で始めたとされる行事です。昭和28年から途絶えていたのを、昭和58年に復活されました。
「取り」は敵の城を取る。「追う」は城側が敵を追い払うの意味ですが、転じて「鳥追う祭り」となり、害鳥駆除と豊作祈願の祭りとなっています。
今年のポスターです
過去の合戦の様子です
かなり過激な合戦です
臨場感があふれています
(平成20年度農村風景フォトコンテストの入選作品から)
今月22日(月)にNHK福岡放送局において、「ぐるっと8県九州沖縄」の収録と放送が行われる予定になっています。
放送時間は同日の午前11時30分から正午までとなっています。
地元の大里区から、宮総代の力武時夫さん、区長の益田和義さんが出演されます。
地元の祭りが放送される機会はあまりありません。みなさん是非ご覧になってください。
なお、今年の祭りは12月6日(月)です。
合戦は伊万里市二里町大里の神原八幡宮の特設会場において午後8時40分頃からの予定です。
二里公民館春の寺子屋3日目
二里公民館春の寺子屋2日目
二里公民館 『春の寺子屋』が開校!
平成25年度二里町元気なまちづくり推進協議会総会
二里公民館の桜が咲きました
平成24年度二里町地域婦人大会が開催されました
二里公民館春の寺子屋2日目
二里公民館 『春の寺子屋』が開校!
平成25年度二里町元気なまちづくり推進協議会総会
二里公民館の桜が咲きました
平成24年度二里町地域婦人大会が開催されました